石黒歯科医院|市川市|行徳図書館前|一般歯科|小児歯科|矯正歯科|予防歯科

INFORMATION

お知らせ

【院長コラム】指しゃぶり・おしゃぶりと歯並びの関係とは?

指しゃぶり・おしゃぶりと歯並びの関係とは?

こんにちは。市川市行徳の石黒歯科医院、院長の石黒です。「指しゃぶり」は赤ちゃんにとって自然な行動であり、特に眠る前に見られることが多いです。この時期の指しゃぶりは、自己安定や安心感を得る手段でもあります。生後1~2歳頃までは成長の一環と考えられていますが、長時間にわたって続く場合には、徐々に回数や時間を減らす工夫が必要です。

指しゃぶりで出っ歯や歯並びは悪くなるの?

指しゃぶりが出っ歯や歯並びの乱れにつながるかどうかは、多くの親が心配するポイントです。指しゃぶりが長期化すると、前歯が前方に押し出されて「上顎前突」や「開咬」といった不正咬合を引き起こす可能性があります。これにより、食事や発音にも支障が出る場合があります。早期の対策が大切です。

指しゃぶりする子の性格・心理的特徴とは?

指しゃぶりは単なる癖ではなく、子どもの心理状態を映す鏡とも言えます。不安や緊張を和らげたいという気持ちから無意識に行うことが多く、感情のコントロール方法として使っているケースもあります。叱るのではなく、気持ちに寄り添いながら別の安心手段を提供することが解決への近道です。

指しゃぶりと発達障害に関係はある?

指しゃぶりと発達障害の関連について、不安を抱く方も少なくありません。指しゃぶりが続いているからといって、直ちに発達障害と結びつけることはできません。ただし、3歳を過ぎても頻繁に見られ、他にも言語や行動面での気がかりがある場合は、専門家への相談が有効です。

おしゃぶりは使っても大丈夫?歯科医師の考え方

おしゃぶりは適切な使い方をすれば、指しゃぶりの代わりとして役立ちます。短時間かつ乳児期の安心材料として限定的に使う分には、歯並びや顎への影響はほとんどありません。ただし、長期使用は歯並びや発音への悪影響につながるため、使用目的と卒業時期をあらかじめ決めておきましょう。

小児歯科と一般歯科は何が違うの?

指しゃぶりやおしゃぶりはいつまでにやめれば歯並びに影響しない?

多くの保護者が気になる「指しゃぶりはいつまでにやめるべきか」という疑問に応える内容です。一般的に、指しゃぶりは2歳半から3歳ごろまでにやめるのが理想とされています。4歳以降も継続することで、歯列の形成や顎の発育に悪影響を及ぼすリスクが高まります。早い段階で代替手段を取り入れることで、自然な形での卒業が期待できます。絵本の読み聞かせやスキンシップを通じて、自然な卒業を促しましょう。

日本小児歯科学会(外部サイトへ移動)

この記事の監修者

石黒歯科医院 院長 石黒エミ

石黒歯科医院

院長・歯学博士 石黒 エミ

経歴・資格

  • 鶴見大学 卒業 / 鶴見大学大学院 博士課程修了
  • 日本歯科保存学会 認定医
    (歯をできるだけ削らず、抜かずに歯を残す「保存治療」に関する専門的な知識と技術が一定水準以上あると認めらる認定医です)
  • 産業歯科医師 / 衛生検査技師
  • 受賞歴:日本歯科保存学会 最優秀賞 / 日本歯科色彩学会 奨励賞(2年連続)

所属学会・校医

  • 日本小児歯科学会 / 日本歯科保存学会 / 日本審美学会 / 日本歯科色彩学会
  • 市川市立新浜小学校 校医 / 東浜幼稚園 園医 / 若葉インターナショナル幼保園 園医

出身地・趣味

  • 出身地:神奈川県
  • 趣 味:育児、仕事、フラダンス、ハワイアンキルト、体を鍛えること

石黒歯科医院|市川市・行徳図書館前

むし歯予防・歯並びのご相談など、お気軽にご相談ください。

WEB予約・アクセスはこちら