石黒歯科医院|市川市|行徳図書館前|一般歯科|小児歯科|矯正歯科|予防歯科

INFORMATION

お知らせ

こどもが歯をぶつけたらどうする?応急処置と歯科受診の判断

子どもが歯をぶつけたときの応急処置と歯科受診の判断

お子さんが転んだり、どこかに顔をぶつけたりした際、口元から血が出ていたり、歯がいつもと違う状態になっていたりすると、保護者の方は冷静ではいられないかもしれません。子どもの外傷の中でも、歯や口の怪我は非常に多く、いざという時にどう対応すれば良いか知っておくことは、お子さんの歯の未来を守るために非常に重要です。

この記事では、お子さんが歯をぶつけてしまった時に、保護者の方が家庭でできる正しい応急処置、絶対にやってはいけないこと、そして歯科を受診すべき判断基準について、網羅的に解説します。

家庭でできる応急処置

出血がある場合:清潔なガーゼで圧迫止血

お口の中が切れて出血している場合、まずは止血が最優先です。清潔なガーゼやティッシュなどを小さく丸め、出血している部分にしっかりと当て、5分〜15分ほど指で圧迫し続けてください。唾液で濡れていても、焦らずにじっと押し続けることがポイントです。ほとんどの場合、圧迫することで血は止まりますが、それでも出血が止まらない場合は、傷が深い可能性があるため速やかに歯科を受診してください。

痛みや腫れがある場合:タオルで包んだ氷で冷やす

ぶつけた唇や頬が腫れている、またはお子さんが痛みを訴える場合は、患部を冷やすことで痛みと腫れを和らげることができます。氷や保冷剤を直接肌に当てるのではなく、必ず清潔なタオルや布で包んでから、優しく当ててください。

歯の状態別!正しい対処法と絶対にやってはいけないNG行動

歯の状態によって、適切な対処法は大きく異なります。特に、自己判断での誤った対応は、歯の寿命を縮める原因になりかねません。

【最重要】歯が完全に抜けてしまった場合

歯が完全に抜けてしまった場合、受傷後30分以内の処置が、歯を元に戻せる(再植)かどうかの分かれ目になります。以下の手順で、一刻も早く歯科クリニックへ向かってください。

  • やるべきこと

    1. 歯を探す: 抜けた歯を見つけ、歯の頭の部分(歯冠)を持ちます。根っこ(歯根)の部分には、歯を元に戻すための重要な細胞(歯根膜)が付着しているため、絶対に触らないでください。
    2. 歯を保存する: 歯が汚れていても、水道水でゴシゴシ洗うのは厳禁です。歯根膜細胞が剥がれ落ちてしまいます。汚れが気になる場合は、牛乳か生理食塩水でサッと洗い流す程度にします。
    3. 乾燥させない: 歯を以下のいずれかの液体に浸して、歯科クリニックへ持参します。乾燥は歯根膜細胞にとって致命的です。
      • 最適な保存液: 牛乳 > 生理食塩水 > (最終手段)本人が嫌がらなければ口の中(頬と歯ぐきの間)
    4. すぐに受診する: 可能な限り早く、30分以内を目安に歯科を受診してください。
  • やってはいけないNG行動

    • 抜けた歯をティッシュや布で包んで乾燥させる
    • 歯の根っこを触ったり、ブラシでこすったりする
    • 熱湯や消毒液で消毒する

歯がグラグラする、または位置がズレている場合

歯が抜けそうにグラグラしていたり、内側や外側に曲がって位置がズレたりしている場合、歯を支える骨や組織が損傷しているサインです。

  • やるべきこと
    • 患部を安静に保ち、すぐに歯科を受診してください。早期に専用の器具で固定することで、歯が助かる可能性が高まります。
  • やってはいけないNG行動
    • グラグラする歯を指で触る、動かす
    • ズレた歯を自分で元の位置に戻そうとする

歯が欠けた・折れた場合

歯の一部が欠けたり、折れたりした場合は、歯科を受診してください。折れた部位によって、歯を残せるか、抜歯かの判断が必要になります。

歯科受診の判断基準:「痛くないから大丈夫」は間違い

お子さんが痛みを訴えていなくても、見た目に少しでも変化があれば、歯科の受診は必須です。内部で起こっている問題は、専門家でなければ判断できません。

こんな症状はすぐに歯科クリニックへ

以下のいずれかに当てはまる場合は、自己判断で様子を見ずに、必ず歯科医師の診察を受けてください。

  • 歯がグラグラと動揺している
  • 歯の位置がズレている、いつもと違う場所にある
  • 歯が欠けたり、折れたりしている
  • 歯の色が少し変わってきた(ピンク色、灰色、黒っぽいなど)
  • 歯ぐきが腫れている、出血が続く
  • 噛むと痛がる、食事を嫌がる

いつまでに受診すべき?タイムリミットは?

歯の状態によって理想的な受診タイミングは異なります。

  • 歯が完全に抜けた場合: 可能な限り早く(目標30分以内)
  • その他の場合: 当日中、もしくは翌日。遅くとも48時間以内には受診することが強く推奨されます。

時間が経つほど、治療の選択肢が狭まり、歯を残せる確率が低くなってしまいます。夜間や休日でかかりつけ医に連絡がつかない場合は、地域の休日夜間急患センターや救急相談窓口に連絡し、指示を仰ぎましょう。

放置は危険!歯をぶつけた後に起こりうる後遺症

「痛がっていないから」と放置すると、数週間から数年後に深刻な問題が起こることがあります。

  • 歯の神経が死んでしまう(歯髄壊死): ぶつけた衝撃で歯の神経が死んでしまうと、歯の色がだんだんと灰色や黒っぽく変色してきます。放置すると、歯の根の先に膿が溜まり、将来的に大きな痛みや腫れの原因となります。
  • 永久歯への影響: これが乳歯の外傷で最も懸念されることです。乳歯の根のすぐ下には、後から生える永久歯が育っています。乳歯への衝撃が永久歯に伝わると、永久歯が茶色っぽく変色・変形して生えてきたり(ターナー歯)、正しい位置から生えてこなくなったりすることがあります。
  • 歯の根が溶けてしまう(歯根吸収): レントゲンを撮らないと分かりませんが、歯の根が徐々に溶けて短くなり、最終的に歯が抜けてしまうことがあります。

ぶつけた直後は何ともなくても、これらの変化が起きていないか、定期的に歯科で経過を観察していくことが非常に重要です。

日本歯科医師会(外部サイトへ移動)

まとめ:お子さんの大切な歯の未来を守るために

お子さんが歯をぶつけてしまった際、最も大切なのは「自己判断で放置せず、必ず歯科医師に相談する」ことです。家庭での応急処置はあくまで一時的なもの。歯やその周囲の組織がどうなっているかを正確に診断し、適切な治療を行うことは歯科医師にしかできません。

今回の怪我の治療だけでなく、将来的な永久歯への影響まで見据えた長的なフォローアップのためにも、信頼できる「小児歯科」を見つけておくことをお勧めします。