石黒歯科医院|市川市の歯医者|小児歯科

INFORMATION

お知らせ

小児矯正の特徴と始めるタイミング

小児矯正の特徴

小児矯正とは?大人の矯正との根本的な違い

「うちの子、歯並びが少し気になる…」「子どもの矯正って、いつから始めるのがいいの?」

お子さまの歯並びについて、このようなお悩みや疑問をお持ちの保護者の方は少なくありません。

小児矯正は、単に見た目を美しくするだけでなく、お子さまの健やかな成長と将来の健康を守るための大切な「未来への投資」です。

小児矯正は、永久歯が生え揃ってから歯を動かす「大人の矯正」とは目的が大きく異なります。お子さまの成長する力を利用して、顎の骨のバランスや大きさを整え、**永久歯が将来きれいに並ぶための「土台作り」**を行うのが最大の特徴です。

これを専門的には「1期治療(骨格矯正)」と呼びます。顎の成長を適切な方向に導くことで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 将来的な抜歯のリスクを低減できる

    歯が並ぶスペースを顎の成長段階で確保するため、永久歯が生え揃った後に行う本格矯正(2期治療)で、健康な歯を抜く可能性を低くすることができます。場合によっては、2期治療が不要になるケースもあります。

  • 顔のバランスが整いやすい

    出っ歯や受け口といった骨格的な問題は、顎の成長期に介入することで、より良い状態に改善しやすくなります。口元のコンプレックス解消にも繋がります。

  • 指しゃぶりや口呼吸などの癖の改善

    歯並びに悪影響を与える指しゃぶり、舌の癖、口呼吸などを改善する「口腔筋機能療法(MFT)」を並行して行うことで、後戻りを防ぎ、矯正治療の効果を高めます。

小児矯正を始める5つのメリット

成長期に矯正治療を行うことには、見た目の問題以外にも、お子さまの将来の健康に繋がる多くのメリットがあります。

  1. 虫歯や歯周病のリスクを減らせる

    歯並びが整うと、歯ブラシがすみずみまで届きやすくなり、磨き残しが格段に減ります。これにより、お子さまの歯を虫歯や将来の歯周病から守りやすくなります。

  2. 正しい咀嚼(そしゃく)機能の発達を促す

    噛み合わせが悪いと、食べ物をうまく噛み砕けず、消化不良の原因になったり、顎の関節に負担がかかったりすることがあります。しっかり噛めることは、消化を助けるだけでなく、脳の発達にも良い影響を与えると言われています。

  3. 正しい発音をサポートする

    特に「サ行」や「タ行」などは、歯と舌の位置が正しくないと明瞭に発音しにくい場合があります。歯並びを整えることで、滑舌の改善も期待できます。

  4. コンプレックスの解消と自信に繋がる

    多感な思春期を迎える前に歯並びが整うことで、口元を気にせず、思いきり笑えるようになります。お子さまの自信を育む、心理的なメリットも非常に大きいと言えるでしょう。

  5. 将来の本格矯正の負担を軽減

    前述の通り、1期治療で土台が整っていれば、永久歯が生え揃った後の2期治療が、より短期間で簡単な装置で済む可能性が高まります。

小児矯正の始めるタイミング

小児矯正の最適な時期と年齢の目安

小児矯正を始める最適なタイミングは、お子さま一人ひとりの顎の成長や歯の生え変わりの状況によって異なります。しかし、一般的に6歳〜7歳ごろ(小学校に入学する前後)に一度、相談することを強くおすすめします。

なぜ6歳~7歳の相談が推奨されるの?

この時期は、「混合歯列期(こんごうしれつき)」と呼ばれ、乳歯と永久歯が混在しています。特に「6歳臼歯」とも呼ばれる第一大臼歯が生え、前歯の生え変わりが始まるこのタイミングは、お子さまの将来の噛み合わせや顎の骨格的な問題を診断する上で非常に重要な時期だからです。

この時期にレントゲン撮影などの精密検査を行うことで、

  • 顎の骨のバランスはどうか
  • 永久歯がすべて揃っているか
  • 永久歯が正しい位置から生えてきそうか
  • 歯が並ぶためのスペースは十分か

といったことを専門家が正確に把握できます。たとえすぐに治療を開始しなくても、定期的な経過観察を行うことで、最適なタイミングを逃さずに治療をスタートできます。

小児矯正の主な治療法|お子さまに合った装置を選ぼう

小児矯正では、お子さまの歯並びの状態や年齢、ライフスタイルに合わせて様々な装置を使い分けます。代表的な治療法をご紹介します。

顎を広げる治療(拡大床・床矯正)

成長期の柔らかい顎の骨を利用し、歯列のアーチを横に広げるための装置です。ネジを少しずつ回して顎を広げ、歯がきれいに並ぶスペースを作ります。取り外し式と固定式があり、お子さまの状態に合わせて選択します。ご家庭での管理と協力が、治療効果を大きく左右します。

夜、自宅だけで使用する装置「プレオルソ」

歯を直接動かすのではなく、歯並びを悪くする原因となるお口周りの筋肉(舌、唇、頬)のバランスを整えることを目的とした、取り外し可能なマウスピース型装置です。

  • 特徴:柔らかいポリウレタン素材でできており、痛みが少なく、既製品のため歯型取りが不要な場合が多いのが特徴です。装着することで、舌を正しい位置に導き、口呼吸から鼻呼吸へ促す効果が期待できます。
  • 対象年齢:主に5歳~10歳頃の、顎の成長が活発で、乳歯と永久歯が混在している時期のお子さまが対象です。
  • 装着時間:日中の1時間と就寝中のみの装着で済むため、学校に持っていく必要がなく、お子さまの生活への負担が少ないのがメリットです。
  • 注意点:お子さま自身の協力が不可欠であり、装着時間を守らないと効果が得られません。また、歯を細かく動かすことはできないため、重度の歯並びの乱れには適応できない場合があります。

より早く歯を移動させる昼夜型マウスピース矯正装置「アライナー」

透明で目立ちにくく、食事や歯磨きの際には自分で取り外せるため、近年非常に人気のある治療法です。装着時間をしっかり守るなど、お子さま自身の協力が不可欠ですが、日常生活への影響が少なく、衛生的であるという大きなメリットがあります。ただし、適応できる症例は限られます。

どの装置が最適かは、精密な検査と診断のもと、歯科医師がお子さま一人ひとりに合わせて判断します。

治療を成功に導くために|ご家庭でのサポートが鍵

小児矯正の成功は、歯科医師の力だけでは成し遂げられません。お子さま自身の頑張りと、それを支えるご家族のサポートが不可欠です。

  • 装置の装着時間を守る

    特に取り外し式の装置は、決められた装着時間を守らないと計画通りに治療が進みません。

  • 毎日の丁寧な歯磨き

    装置の周りは汚れが溜まりやすいため、仕上げ磨きを含め、丁寧なケアを習慣づけましょう。

  • モチベーションを維持する工夫

    カレンダーにシールを貼ったり、小さなご褒美を用意したりと、お子さまが前向きに治療を続けられるよう、ご家庭で工夫して応援してあげてください。

日々の小さな積み重ねが、お子さまの健やかな成長と、一生ものの美しい歯並びへと繋がります。

参考:日本矯正歯科学会(外部サイト)